横浜で相続が発生したときに最初にすべき手続きリスト

  • URLをコピーしました!

横浜で相続が発生したときに最初にすべき手続きリスト

相続は人生で何度も経験するものではなく、特に初めて直面する方にとっては不安や戸惑いが大きいものです。横浜で相続が発生した場合、様々な手続きを適切な期限内に行う必要があります。相続手続きは地域によって窓口や提出先が異なるため、横浜市特有の情報を知っておくことが重要です。

横浜市は18の行政区を持つ大都市であり、相続手続きの際には各区の区役所や横浜地方法務局、税務署などさまざまな機関とのやり取りが発生します。相続手続きを滞りなく進めるためには、どのような手続きをいつまでに、どこで行うべきかを正確に把握しておく必要があります。

この記事では、横浜 相続の手続きを時系列に沿って解説し、必要な書類や相談窓口についても詳しくご紹介します。相続発生時の混乱を少しでも軽減し、スムーズに手続きを進めるための参考にしていただければ幸いです。

目次

1. 横浜で相続が発生した直後に行うべき緊急手続き

相続が発生すると、まず取り組まなければならない緊急の手続きがいくつかあります。これらは期限が法律で定められているものも多く、遅れると罰則が科されることもあるため注意が必要です。

1.1 死亡届の提出と必要書類

死亡届は、死亡の事実を知った日から7日以内(国外で死亡した場合は3ヶ月以内)に提出する必要があります。横浜市では、亡くなった方の本籍地か死亡地、または届出人の住所地の区役所、行政サービスコーナー、または各地区センターで手続きが可能です。

死亡届の提出に必要なものは以下の通りです:

  • 死亡届(医師の死亡診断書付き)
  • 届出人の印鑑(シャチハタ不可)
  • 届出人の身分証明書

死亡届を提出する際には、同時に火葬許可申請も行うことができます。これにより火葬許可証が発行され、葬儀社を通じて火葬場の予約が可能になります。

1.2 葬儀・埋葬に関する手続き

横浜市内には北部斎場、南部斎場、久保山斎場、戸塚斎場などの火葬施設があります。火葬を行うためには、区役所で取得した火葬許可証が必要です。多くの場合、葬儀社が手続きを代行してくれますが、手続きの流れを把握しておくことをおすすめします。

横浜市では、市営墓地への埋葬を希望する場合、墓地管理事務所への申請が必要です。また、お骨を自宅で保管する場合は「埋葬許可証」の交付を受ける必要があります。

葬儀費用の負担が難しい場合には、横浜市の葬祭扶助制度を利用できる可能性もあります。生活保護を受けている方や、生活保護基準に準ずる収入の方が対象となりますので、お住まいの区の生活支援課に相談してみましょう。

1.3 相続人の調査と連絡

相続手続きを進めるためには、まず法定相続人を確定させる必要があります。相続人を確定するためには、被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの連続した戸籍謄本等が必要です。

横浜市内に本籍がある場合は、各区役所の戸籍課で取得できます。本籍が市外の場合は、本籍地の市区町村役場に請求することになります。

必要な戸籍書類:

  • 被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本
  • 相続人全員の戸籍謄本(または抄本)
  • 相続人全員の住民票

相続人全員を把握したら、できるだけ早く連絡を取り、今後の相続手続きについて話し合いの場を設けることが重要です。特に遺言書がない場合は、遺産分割協議が必要になるため、早めの連絡と協議が円滑な相続につながります。

2. 横浜市での相続手続きに必要な書類と取得方法

相続手続きを進めるには、様々な書類が必要です。横浜市内の各機関で取得できる書類とその方法について解説します。

2.1 横浜市の各区役所で取得できる書類一覧

横浜市内の18区それぞれに区役所があり、相続に必要な多くの書類を取得することができます。主な取得可能書類と手数料は以下の通りです:

書類名 手数料 取得場所 必要な持ち物
戸籍謄本・抄本 450円/通 本籍地の区役所 本人確認書類
除籍謄本・抄本 750円/通 本籍地の区役所 本人確認書類
改製原戸籍 750円/通 本籍地の区役所 本人確認書類
住民票の写し 300円/通 住所地の区役所 本人確認書類
印鑑証明書 300円/通 住所地の区役所 印鑑登録証

横浜市では、マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスも行っています。住民票や印鑑証明書などは、市内のコンビニエンスストアでも取得可能です。ただし戸籍関係の書類はコンビニでは取得できないため注意が必要です。

2.2 法務局で取得する不動産関連書類

被相続人が不動産を所有していた場合、法務局での手続きが必要になります。横浜地方法務局は本局と6つの支局があり、不動産の所在地を管轄する法務局で手続きを行います。

  • 横浜地方法務局本局:横浜市西区高島2-18-1
  • 横浜地方法務局港北出張所:横浜市港北区大豆戸町26-1
  • 横浜地方法務局戸塚出張所:横浜市戸塚区戸塚町8
  • 横浜地方法務局金沢出張所:横浜市金沢区泥亀2-9-1
  • 横浜地方法務局鶴見出張所:横浜市鶴見区鶴見中央3-33-1
  • 横浜地方法務局青葉出張所:横浜市青葉区市ケ尾町31-9
  • 横浜地方法務局旭出張所:横浜市旭区二俣川1-3

法務局で取得・手続きする主な書類:

  • 登記簿謄本(登記事項証明書):1,000円/通
  • 地図・建物図面:300円/通
  • 相続による所有権移転登記申請

不動産の相続登記は、これまで任意でしたが、2024年4月からは3年以内の登記が義務化されます。相続登記を怠ると過料の対象となる可能性があるため、早めの対応が重要です。

2.3 金融機関での手続きに必要な書類

預貯金や有価証券などの金融資産の相続手続きは、各金融機関の窓口で行います。横浜市内には多くの金融機関があり、それぞれに手続き方法が定められています。

金融機関での相続手続きに一般的に必要な書類:

  • 被相続人の死亡を証明する書類(死亡診断書のコピーや除籍謄本など)
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 相続人全員の印鑑証明書
  • 相続人全員の身分証明書
  • 遺産分割協議書(相続人が複数の場合)
  • 預金通帳・証書、キャッシュカード等

横浜市内の主要金融機関では、相続専用ダイヤルや相続手続き窓口を設置しているところもあります。事前に電話で必要書類や手続き方法を確認しておくとスムーズです。

3. 横浜で相続税の申告が必要なケースと期限

相続税の申告は、相続開始を知った日(通常は被相続人の死亡日)から10ヶ月以内に行う必要があります。横浜市内には複数の税務署があり、被相続人の最後の住所地を管轄する税務署に申告書を提出します。

3.1 相続税の基礎控除額と計算方法

相続税は、遺産の総額から基礎控除額を差し引いた金額に対して課税されます。基礎控除額は以下の計算式で求められます:

基礎控除額 = 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数

例えば、配偶者と子ども2人の計3人が法定相続人の場合:
3,000万円 + 600万円 × 3人 = 4,800万円

この場合、遺産の総額が4,800万円以下であれば、相続税の申告は不要です。しかし、横浜市は地価が高い地域も多く、不動産を所有していた場合には基礎控除額を超えるケースも少なくありません。

特に横浜市内の人気エリアの不動産は評価額が高くなりがちなため、相続税申告の要否を専門家に確認することをおすすめします

3.2 横浜の相続税申告の期限と提出先

横浜市内には7つの税務署があり、被相続人の最後の住所地によって管轄が異なります。各税務署の所在地と管轄区域は以下の通りです:

税務署名 所在地 管轄区域
横浜中税務署 横浜市中区山下町37-9 中区、南区
横浜南税務署 横浜市金沢区並木3-2-9 磯子区、金沢区
横浜北税務署 横浜市港北区大豆戸町528-5 港北区、緑区、青葉区、都筑区
横浜西税務署 横浜市戸塚区吉田町2001 保土ケ谷区、旭区、瀬谷区、栄区、戸塚区、泉区
横浜東税務署 横浜市鶴見区鶴見中央4-38-32 鶴見区、神奈川区
保土ケ谷税務署 横浜市保土ケ谷区帷子町2-64 西区
緑税務署 横浜市青葉区市ケ尾町22-3 港南区

相続税の申告期限は相続開始を知った日から10ヶ月以内です。期限内に申告・納税を行わないと、延滞税や加算税などのペナルティが課される可能性があります。

3.3 相続税の納付方法と分割納税の条件

相続税は原則として一括納付ですが、納税資金の準備が難しい場合には、延納(分割払い)や物納(不動産などの現物納付)の制度を利用することができます。

延納の条件:

  • 納付すべき相続税額が10万円を超えること
  • 金銭で納付することが困難な事由があること
  • 担保を提供すること
  • 申請書を相続税の納期限までに提出すること

延納期間は、相続税額によって異なり、最長20年まで可能です。ただし、延納には利子税がかかるため、資金繰りを考慮した上で判断することが重要です。

4. 横浜市内の相続手続きに役立つ専門家と相談窓口

相続手続きは複雑で専門的な知識が必要なことも多いため、専門家のサポートを受けることをおすすめします。横浜市内には相続に強い専門家が多数いますので、状況に応じて適切な専門家に相談しましょう。

4.1 相続専門の弁護士・司法書士

横浜市内で相続に関する法律相談や手続き代行を依頼できる専門家には、主に弁護士と司法書士があります。

弁護士は遺産分割協議がスムーズに進まない場合や、相続トラブルが発生した際に力を発揮します。特に以下のようなケースでは弁護士への相談が有効です:

  • 相続人間で遺産分割の話し合いがまとまらない
  • 相続放棄を検討している
  • 遺言書の有効性に疑問がある
  • 相続人の中に行方不明者や認知症の方がいる

司法書士は主に不動産の相続登記や各種名義変更手続きを得意としています。横浜市内の不動産の相続登記は、横浜地方法務局での手続きが必要になりますが、司法書士に依頼することで手間を省くことができます。

4.2 税理士と不動産鑑定士の役割

相続税の申告が必要な場合は、税理士のサポートを受けることをおすすめします。伊藤高德税理士事務所(〒231-0053 神奈川県横浜市中区初音町1丁目21−1 サンライズ福清ビル 405)をはじめ、横浜市内には相続税に強い税理士事務所が多数あります。

税理士の主な役割:

  • 遺産総額の算定
  • 相続税の試算と節税対策のアドバイス
  • 相続税申告書の作成と提出
  • 税務署との折衝

不動産鑑定士は、相続財産に不動産が含まれる場合に、その適正な評価額を算定する専門家です。特に路線価と実勢価格に大きな差がある場合や、評価が難しい特殊な不動産を相続した場合には、不動産鑑定士による鑑定評価が有効です。

相続税の申告においては、不動産の評価が税額に大きく影響するため、専門家による適切な評価と申告書作成が重要です

4.3 横浜市の無料相談窓口の活用法

横浜市では、相続に関する無料相談窓口も設けられています。費用をかけずに専門家のアドバイスを受けられる機会ですので、積極的に活用しましょう。

横浜市内の主な無料相談窓口:

相談窓口 相談内容 開催日時 予約方法
横浜市各区役所の法律相談 相続全般 各区により異なる 電話予約制
神奈川県弁護士会総合法律相談センター 相続トラブル 平日9:30〜16:30 電話予約制
神奈川県司法書士会総合相談センター 相続登記等 平日14:00〜16:00 電話予約制
神奈川県税理士会の無料税務相談 相続税 月1〜2回 電話予約制

これらの相談窓口は一般的な情報提供や初期相談に対応していますが、具体的な手続きの代行や詳細な相談は有料の専門サービスを利用する必要があります。まずは無料相談で概要を把握し、必要に応じて専門家に依頼することをおすすめします。

まとめ

横浜で相続が発生した場合、まずは死亡届の提出や葬儀の手配など緊急の手続きを行い、その後相続人の調査や必要書類の収集を進めていくことが重要です。横浜市内には各区役所や法務局、税務署など様々な窓口があり、それぞれで必要な手続きが異なります。

特に相続税の申告が必要なケースでは、専門家のサポートを受けることで、適切な評価と申告が可能になります。横浜市は地価が高い地域も多く、不動産を所有していた場合には相続税の申告が必要になるケースも少なくありません。

相続手続きは複雑で時間がかかることが多いですが、計画的に進めることで、スムーズな相続が可能になります。横浜での相続に関する疑問や不安がある場合は、専門家や無料相談窓口を積極的に活用し、適切なアドバイスを受けることをおすすめします。

※記事内容は実際の内容と異なる場合があります。必ず事前にご確認をお願いします

【PR】関連サイト

伊藤高德税理士事務所

詳細情報

〒231-0053 神奈川県横浜市中区初音町1丁目21−1 サンライズ福清ビル 405

URL:http://t-itou-taxfirm.jp

GoogleMAP情報はコチラから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次