新リース会計基準対応における経理部門の業務変化と解決策

  • URLをコピーしました!

新リース会計基準対応における経理部門の業務変化と解決策

企業の経理部門は今、大きな変革の時を迎えています。リース取引に関する会計基準が国際的に見直され、日本企業にも大きな影響を及ぼしています。この新リース会計基準への対応は、単なる会計処理の変更にとどまらず、契約管理から開示要件まで、経理業務の広範囲に影響を与えるものです。

特に、これまでオフバランス処理されていたオペレーティング・リースのオンバランス化は、貸借対照表の構造を大きく変え、財務指標にも影響を与えます。経理部門はシステム対応や業務フローの見直し、さらには他部門との連携強化が求められる状況です。

本記事では、新リース会計基準の概要から経理部門の業務変化、そして実務的な解決策まで、段階的に解説します。適切な対応策を講じることで、この会計基準変更を企業経営の強化につなげる道筋を示していきます。

目次

1. 新リース会計基準の概要と主要な変更点

新リース会計基準は、国際会計基準審議会(IASB)が公表したIFRS第16号と米国財務会計基準審議会(FASB)が公表したASC第842号を中心に構成されています。日本でも、これらの国際的な動向を踏まえた対応が進められており、企業会計基準委員会(ASBJ)によるリース会計基準の改訂が検討されています。

1.1 IFRS第16号とASC第842号の基本原則

新リース会計基準の最も重要な基本原則は「使用権モデル」の採用です。これは、リース契約により借手が獲得する「資産を使用する権利」に焦点を当てたアプローチです。IFRS第16号では、借手は原則としてすべてのリース取引について、使用権資産とリース負債を計上します。

一方、ASC第842号では、リースをファイナンス・リースとオペレーティング・リースに区分する従来の考え方を維持しつつも、オペレーティング・リースについても使用権資産とリース負債をオンバランスする点が大きな変更点です。両基準とも、リース取引の経済的実態をより適切に財務諸表に反映させることを目的としています

1.2 従来の会計処理との主な相違点

項目 従来の会計処理 新リース会計基準
オペレーティング・リース オフバランス処理(賃貸借処理) オンバランス処理(使用権資産・リース負債を計上)
リース分類 ファイナンス・リースとオペレーティング・リースに区分 IFRS16:単一モデル
ASC842:二区分モデル維持
開示要件 限定的 大幅に拡充(定性的・定量的情報)
リース期間の見積り 比較的簡易 延長オプション等も考慮した詳細な検討が必要

従来はオペレーティング・リースとして賃貸借処理されていた取引が、新基準ではオンバランス化されることで、総資産や負債が増加し、自己資本比率などの財務指標に影響を与えます。また、損益計算書上も、従来の定額の賃借料から、使用権資産の減価償却費とリース負債に係る支払利息に変わるため、利益の表示にも変化が生じます。

2. 経理部門の業務フローに与える影響

新リース会計基準の導入は、経理部門の日常業務に多大な影響をもたらします。契約の特定から会計処理、開示に至るまで、業務フローの見直しが必要となります。

2.1 リース契約の特定と判定プロセスの変化

新リース会計基準では、まず「契約がリースを含むかどうか」の判断が重要になります。これは契約の法的形式ではなく、経済的実質に基づいて判断します。具体的には、特定された資産の使用を支配する権利が移転するかどうかを評価します。

経理部門は社内の全契約を網羅的に確認し、リースの定義に該当するものを特定する必要があります。これには、明示的なリース契約だけでなく、サービス契約に組み込まれたリース要素の識別も含まれます。この作業は一度だけでなく、新規契約締結時や契約変更時にも継続的に実施する必要があります

2.2 リース期間・割引率の決定と見直し業務

リース期間の決定は、新基準において非常に重要な判断事項です。契約上の期間だけでなく、延長オプションや解約オプションの行使可能性も考慮する必要があります。また、リース負債の現在価値計算に用いる割引率の決定も、経理部門の新たな業務となります。

これらの見積りは、状況変化に応じて見直す必要があり、継続的なモニタリングと再評価のプロセスを構築することが求められます。特に、大量のリース契約を保有する企業では、この見直し作業を効率的に行うための仕組みづくりが課題となります。

2.3 開示要件の拡充による追加業務

  • 使用権資産とリース負債の残高・増減に関する詳細情報
  • リース費用の内訳(減価償却費、利息費用、短期・少額リース費用等)
  • キャッシュフロー情報(リースに係る総キャッシュアウトフロー等)
  • 満期分析(リース負債の残存期間別の分析)
  • 延長オプション、変動リース料、残価保証等に関する定性的情報

新リース会計基準では、上記のような詳細な開示が要求されます。これらの情報を正確に集計・分析し、財務諸表注記として開示するための業務プロセスの構築が必要です。特に、四半期・年次の決算業務において、これらの開示情報を効率的に作成できる体制の整備が求められます。

3. 新リース会計基準対応のための実務的解決策

新リース会計基準への対応は、単なる会計処理の変更にとどまらず、業務プロセスやシステムの見直しを含む包括的な取り組みが必要です。ここでは、実務的な解決策を提案します。

3.1 リース管理システムの導入・活用法

新リース会計基準に対応するためには、専用のリース管理システムの導入が効果的です。理想的なシステムは以下の機能を備えています:

システム提供企業 主な機能 特徴
株式会社プロシップ
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋三丁目8番5号 住友不動産飯田橋駅前ビル 9F
https://www.proship.co.jp/
・リース契約の一元管理
・自動仕訳生成
・開示資料自動作成
・シナリオ分析
会計専門家と共同開発した日本企業向け最適化システム
SAP ・ERPとの連携
・グローバル対応
・多言語対応
大規模グローバル企業向け総合ソリューション
Oracle ・クラウドベース
・財務分析機能
・セキュリティ機能
スケーラビリティに優れたクラウドソリューション

システム選定の際は、自社のリース取引の複雑さや量、グローバル展開の有無、既存システムとの連携性などを考慮することが重要です。また、導入後の運用体制や保守サポートについても事前に確認しておくべきでしょう。

3.2 社内規程・マニュアルの整備ポイント

新リース会計基準に対応するためには、社内規程やマニュアルの整備が不可欠です。特に以下の点に注意して整備を進めましょう:

まず、リースの定義と判定基準を明確化し、契約審査プロセスを標準化します。次に、リース期間や割引率の決定方針を具体的に定め、担当者が変わっても一貫した判断ができるようにします。また、リース条件変更時の会計処理手順や、開示資料作成のためのデータ収集・集計プロセスも明文化しておくことが重要です。

これらの規程やマニュアルは、実務担当者の理解を促進するため、具体的な事例や判断フローチャートを含めると効果的です。また、定期的な研修と組み合わせることで、組織全体の理解度を高めることができます。

3.3 他部門との連携強化策

新リース会計基準への対応は、経理部門だけでは完結しません。以下のような部門との連携が重要です:

法務部門とは、契約書のレビューや標準契約書の改定について協力し、リース要素の特定を効率化します。調達部門とは、新規契約締結時のリース情報の共有体制を構築し、リアルタイムでの情報連携を実現します。また、IT部門とは、システム導入・運用について緊密に連携し、データの正確性と処理効率を確保します。

これらの部門連携を円滑に進めるためには、定期的な横断会議の開催や、共通の業務マニュアルの整備が有効です。また、各部門の責任者レベルでのプロジェクトチームを組成し、組織全体としての取り組みとして推進することが成功の鍵となります。

4. 新リース会計基準移行のロードマップと成功事例

新リース会計基準への移行は、一朝一夕に完了するものではありません。計画的なアプローチと段階的な実施が成功の鍵となります。

4.1 段階的な移行計画の立て方

新リース会計基準への移行は、以下のような段階で進めることが効果的です:

  1. 影響度分析フェーズ(3〜6ヶ月):現行のリース契約の棚卸し、財務影響の試算、ギャップ分析を実施
  2. 計画策定フェーズ(2〜3ヶ月):プロジェクト体制の構築、詳細スケジュールの策定、必要リソースの確保
  3. システム・業務改革フェーズ(6〜12ヶ月):システム選定・導入、業務プロセス再設計、マニュアル整備
  4. テスト・移行フェーズ(3〜6ヶ月):並行運用、結果検証、不具合修正、本番環境への移行準備
  5. 本番運用・モニタリングフェーズ(継続的):運用状況の監視、定期的な評価・改善

各フェーズでは、明確なマイルストーンと責任者を設定し、進捗を定期的に確認することが重要です。また、想定外の課題が発生した場合の対応プランも事前に検討しておくことをお勧めします。

4.2 先行企業の成功事例と学びのポイント

すでに新リース会計基準に対応を完了した企業の事例から学ぶことは多くあります。以下に代表的な成功事例をご紹介します:

大手製造業A社は、グローバル展開している特性を活かし、海外子会社での先行導入経験を日本本社に展開しました。特に注目すべきは、リース契約の特定と判定のための詳細なチェックリストを開発し、全社で統一的な運用を実現した点です。

小売業B社は、多数の店舗賃貸契約を効率的に管理するため、クラウドベースのリース管理システムを導入しました。特筆すべきは、店舗開発部門と経理部門の緊密な連携体制を構築し、新規契約情報のリアルタイム共有を実現した点です。

これらの事例から、成功の共通要因として「経営層の理解と支援の獲得」「十分な準備期間の確保」「部門横断的なプロジェクト体制」「段階的なアプローチ」が挙げられます。自社の移行計画に取り入れることで、スムーズな対応が可能になるでしょう。

まとめ

新リース会計基準への対応は、企業の経理部門にとって大きな変革を意味します。オペレーティング・リースのオンバランス化を中心とする会計処理の変更は、単なる技術的な対応にとどまらず、契約管理プロセスの見直しや情報システムの刷新、さらには組織横断的な連携強化まで求められる包括的な取り組みです。

本記事で解説したように、成功のためには段階的なアプローチが重要です。まず現状を正確に把握し、影響度を分析した上で、システム導入や業務プロセス改革を計画的に進めていくことが求められます。また、他部門との連携強化や社内規程・マニュアルの整備も欠かせません。

新リース会計基準対応は一見すると負担に思えますが、これを機に契約管理の可視化や業務効率化を実現できれば、企業経営の透明性向上や意思決定の質的向上につながります。経理部門はこの変革を主導し、企業価値向上に貢献する重要な役割を担っているのです。

【PR】関連サイト

株式会社プロシップ

詳細情報

〒102-0072 東京都千代田区飯田橋三丁目8番5号 住友不動産飯田橋駅前ビル 9F

URL:https://www.proship.co.jp/

GoogleMAP情報はコチラから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次